感染症の一種である回虫症(かいちゅうしょう)とは回虫という寄生虫が人間の体内に侵入して引き起こす病気です。

この寄生虫は主に汚染された土壌や水、十分に加熱調理されていない食品を介して体内に入ります。

回虫は成長すると体長が最大30センチメートルにも達する大型の寄生虫で主に小腸に寄生します。

感染すると腹痛や下痢、栄養不良などの症状が現れることがありますが軽度の感染では無症状の場合もあります。

世界中で見られる感染症ですが、衛生環境の整っていない地域でより多く発生する傾向です。

回虫症

回虫症の主な症状

回虫症の症状は個人差が大きく無症状の方から重度の症状を呈する方まで様々です。

また感染の程度や持続期間によっても症状の現れ方が異なります。

ここでは回虫症の主な症状について患者さんの理解を深めるために詳しく解説します。

消化器系の症状

回虫症に感染すると多くの患者さんが消化器系の症状を経験します。

腹痛は最も一般的な症状の一つであり特に腹部中央や右上部に痛みを感じるでしょう。

下痢や便秘、吐き気、嘔吐といった症状も現れる場合があります。

症状特徴
腹痛腹部中央や右上部
下痢軽度から重度まで
便秘腸の動きが妨げられる
吐き気・嘔吐食欲不振を伴うこともある

呼吸器系の症状

回虫の幼虫が肺を通過する際に呼吸器系に影響を与えて咳や喘鳴、呼吸困難感などの症状が現れるケースも考えられます。

これらの症状は通常一時的なものですが重症化する場合もあるため注意が必要です。

まれに肺炎のような深刻な合併症を引き起こすこともあります。

2019年のJournal of Parasitologyに掲載された研究によると回虫症患者さんの約30%が何らかの呼吸器症状を経験したとの報告があります。

全身症状

回虫症になると以下のような全身症状が現れる場合もあります。

症状発生頻度
発熱中程度
倦怠感高い
体重減少低い~中程度
食欲不振高い

アレルギー反応

回虫感染に対して体がアレルギー反応を示すことがあります。

このような反応は回虫の体内での活動や代謝物質に対する免疫系の過剰な反応によって引き起こされます。

以下は主なアレルギー症状です。

  • 皮膚のかゆみや発疹
  • じんましん
  • 目の充血や痒み
  • くしゃみや鼻水

これらの症状は他のアレルギー疾患と似ていることがあるため正確な診断が重要です。

栄養不良と成長障害

長期的な回虫感染は特に小児において栄養不良や成長障害を引き起こすケースがあります。

回虫が腸内で栄養を奪うことで次のような影響が現れますが、それらの症状は慢性的な感染や重度の感染で特に顕著です。

栄養不良の影響特に影響を受けやすい年齢層
貧血全年齢層
ビタミンA欠乏幼児~学童期
成長遅延乳幼児~思春期
認知機能の低下幼児~学童期

回虫症の原因を探る

回虫症の原因やきっかけを理解することは感染予防の第一歩です。

本稿では回虫症がどのように発生するのかその詳細をわかりやすく解説します。

回虫の生活環

回虫症は回虫という寄生虫によって引き起こされる感染症であり回虫の生活環を理解することが感染の原因を知る上で重要です。

回虫は人間の体内で成虫となり腸内で卵を産み、この卵は糞便とともに体外に排出されます。

段階場所
成虫人間の腸内
糞便中
幼虫土壌中
感染型幼虫人間の体内

排出された卵は適切な環境下で発育して感染力のある幼虫を含む卵となります。

この卵が再び人間に摂取されることで新たな感染が始まるのです。

主な感染経路

回虫症の感染経路は主に経口感染です。以下のような方法で回虫卵が口から体内に入ることで感染が起こります。

  • 汚染された土壌や水との接触後に手を洗わずに食事をする
  • 回虫卵に汚染された生野菜や果物を十分に洗浄せずに摂取する
  • 回虫卵が付着した物を口に入れる(特に幼児に多い)

これらの行動によって知らず知らずのうちに回虫卵を摂取してしまう可能性があるのです。

環境要因

回虫症の発生には環境要因が大きく関わっていて特に衛生状態の悪い地域で感染リスクが高まります。

環境要因リスク
不適切な下水処理
屋外での排泄習慣中~高
不衛生な水源
土壌汚染中~高

不適切な下水処理システムや屋外での排泄習慣は土壌や水源の汚染につながります。

このような環境では回虫卵が広く散布されて感染のリスクが高まるのです。

個人的要因

個人の生活習慣や行動も回虫症の感染リスクに影響を与え、特に次のような要因が感染の可能性を高める傾向にあります。

  • 頻繁に手を洗わない習慣
  • 生の野菜や果物を洗わずに食べる
  • 土や泥遊びの後に手を洗わない(特に子供)
  • 爪を噛む習慣

これらの行動は回虫卵を誤って摂取してしまうリスクを高めます。

職業関連要因

以下のような職業に従事している方々は回虫症に感染するリスクが高くなる場合があります。

職業感染リスク
農業従事者
下水処理作業員中~高
保育士・幼稚園教諭
土木作業員

これらの職業では土壌や汚染物質との接触機会が多いため感染のリスクが高まります。

適切な防護具の使用と衛生管理が不可欠です。

地理的要因

回虫症の発生率は地理的な要因によっても大きく異なり、熱帯や亜熱帯地域、発展途上国での感染リスクが比較的高いことが知られています。

これは次のような要因が複合的に作用しているためです。

  • 温暖な気候条件(回虫卵の生存に適している)
  • 衛生インフラの未整備
  • 公衆衛生教育の不足
  • 経済的理由による予防策の不足

旅行者や長期滞在者はこれらの地域を訪れる際に特に注意が必要です。

回虫症の原因を理解することは効果的な予防につながります。

個人の衛生管理や環境衛生の改善、そして公衆衛生教育の普及がこの感染症の制御において大切な役割を果たします。

正しい知識を身につけて適切な予防措置を講じることで回虫症のリスクを大幅に低減することができるのです。

診察と診断

回虫症の正確な診断は適切な対応の第一歩です。本稿では回虫症の診察と診断についてわかりやすく解説します。

正確な診断は効果的な対応につながるため医療機関での丁寧な診察と検査が不可欠です。

初診時の問診と身体診察

回虫症が疑われる患者さんに対しては詳細な問診と身体診察を行います。

問診では渡航歴や生活環境、食習慣などについて丁寧に聞いていきます。

問診項目確認内容
渡航歴回虫症流行地域への訪問
生活環境衛生状態・土壌との接触
食習慣生野菜の摂取頻度など
職業感染リスクの高い職種か

身体診察では腹部の触診や聴診を行い回虫の存在を示唆する所見がないか確認します。これらの情報は診断の重要な手がかりとなるのです。

糞便検査

回虫症の診断において糞便検査は最も一般的かつ重要な検査方法です。

具体的には糞便中に回虫の卵や成虫が存在するかを顕微鏡で観察します。

糞便検査には複数の方法がありそれぞれ特徴があります。

  • 直接塗抹法 簡便だが感度が低い
  • 浮遊法 軽い虫卵の検出に有効
  • 集卵法 感度が高いが手間がかかる

これらの方法を組み合わせることで診断の精度を高めることができますが感染初期や虫卵の排出が少ない場合には検出が難しいことがある点に注意が必要です。

血液検査

回虫症の診断を補助する目的で血液検査が行われることがあります。

特に好酸球増多や抗体検査が診断の参考になります。

検査項目意義
好酸球数寄生虫感染で増加
IgE抗体アレルギー反応の指標
回虫特異抗体感染の直接的証拠

好酸球増多は寄生虫感染を示唆しますが回虫症に特異的ではありません。

回虫特異抗体の検出は感染の直接的な証拠となりますが過去の感染でも陽性になる場合があるため、これらの結果を総合的に判断することが大切です。

画像診断

回虫症の診断において画像診断が用いられることもあります。

詳細な画像診断の内容は次項をご覧ください。

内視鏡検査

稀なケースでは内視鏡検査が診断に用いられることがあります。

これは胃カメラや大腸カメラによって消化管内の回虫を直接観察することができるからです。

内視鏡の種類観察部位
上部消化管内視鏡食道・胃・十二指腸
下部消化管内視鏡大腸
ERCPスコープ胆管・膵管

内視鏡検査は侵襲的な検査ですが回虫の直接的な確認や回収が可能です。

胆管や膵管に回虫が迷入した際の診断と処置に特に有用な検査になります。

回虫症の画像所見

回虫症の特徴的な画像所見について専門的な視点から解説します。

画像診断の概要

回虫症の画像診断においては複数のモダリティが活用されます。

それぞれの検査法には固有の特徴があり診断の精度を高めるために相補的に用いられることが少なくありません。

画像所見の正確な解釈には解剖学的知識と病態生理の理解が不可欠となります。

検査法主な用途
X線検査腸管内の虫体検出
CT検査肝胆道系の評価
超音波検査リアルタイムでの観察
MRI検査軟部組織の詳細評価

X線検査における特徴的所見

X線検査は回虫症診断の基本となる画像モダリティです。

腸管内に存在する成虫を視覚化することができるため初期スクリーニングとして広く用いられています。

典型的な所見としては腸管内に線状の透亮像が認められることがあります。

この透亮像は虫体内の消化管を反映したものであり専門家の間では「線路サイン」と呼ばれることもあります。

成虫の集塊が形成されている際には特徴的な塊状陰影として描出されることがあります。

この所見は「蜘蛛の巣サイン」として知られており診断の決め手となる場合があるのです。

Case courtesy of Aditya Shetty, Radiopaedia.org. From the case rID: 28757

所見:「矢印部に回虫を認める。」

CT検査で観察される所見

CT検査は回虫症の合併症評価に有用で特に肝胆道系への虫体迷入を疑う際に実施されることが多いです。

胆管内に迷入した虫体は線状の低吸収域として描出されます。

この所見は「スパゲッティサイン」と呼ばれ回虫症に特徴的な画像所見の一つです。

肝実質内に形成された虫道は不整形の低吸収域として認識されますがこの所見は虫体の移動経路を反映しており病態の進行度を評価する上で貴重な情報となります。

CT値組織・構造物
-100~-50 HU脂肪組織
0~100 HU軟部組織
100~1000 HU骨組織
Case courtesy of Michael P. Hartung, Radiopaedia.org. From the case rID: 86837

所見:「左側体壁および鼠径部に軟部組織損傷と、空気を伴う異物(棒や木片の可能性)が疑われる。小腸には経口造影剤があり、多数の細い管状構造が認められ、そのうちいくつかは造影剤を取り込んでいる。」

超音波検査の役割と所見

超音波検査は非侵襲的かつリアルタイムで観察可能であるという利点から回虫症の診断において重要な位置を占めています。

胆管内を移動する虫体をダイナミックに捉えることができるため診断の確実性を高めるのに役立ちます。

胆管内の虫体は高エコーの線状構造物として描出されますがその中心に低エコーの管腔構造が認められることがあり「二重管腔サイン」と呼ばれています。

この所見は回虫症の診断において極めて特異性が高いものとされています。

以下は超音波検査で観察される主な所見です。

  • 胆管拡張
  • 虫体の蠕動運動
  • 肝内胆管の拡張
  • 胆嚢内の虫体像
Case courtesy of Subash Thapa, Radiopaedia.org. From the case rID: 40122

所見:「腸管腔内に、自由に動くいくつかの長い低エコー性の管状構造が認められ、それらは明瞭な高エコー性の壁を持ち、盲端を形成している。回虫である。」

MRI検査による詳細評価

MRI検査は軟部組織のコントラスト分解能に優れているため回虫症の精密検査として用いられることがあります。

T2強調像では胆管内の虫体が低信号の線状構造物として描出され、この所見は「鉄道軌道サイン」と呼ばれており診断の一助となります。

MRCP(磁気共鳴胆管膵管撮影)を併用することで胆道系の全体像を把握することが可能です。

虫体による胆管閉塞の範囲や程度を正確に評価できるため治療方針の決定に寄与することがあります。

シーケンス主な用途
T1強調像解剖学的構造の把握
T2強調像胆管内虫体の描出
拡散強調像炎症巣の評価
MRCP胆道系の全体像把握
Figure 2.
Hepatobiliary and Pancreatic Ascariasis | RadioGraphics

所見:「コロンビア出身の35歳男性、2週間の右上腹部痛、黄疸、発熱を訴える。検査では白血球増加、ビリルビン値の上昇、ASTおよびALTの上昇が確認された。(A) 肝臓の縦断カラードプラーおよびグレースケール超音波画像では、拡張した肝内総胆管内に動いている湾曲した非血管性の高エコー性構造(ストリップサイン、矢印)が見られ、総胆管内の回虫症と一致する。(回虫の動きを示す動画も参照)(B) 腹部および骨盤の冠状断CT画像(経口造影剤使用)では、右下腹部の小腸ループ内に腸腔内の湾曲した回虫が認められる(矢印)。(C) 冠状斜位脂肪抑制T2強調厚層MIP画像では、拡張した肝内外胆管および主膵管内に充填欠損(白い実線矢印)が認められる。膵内には大きな液体貯留(開放矢印)も確認される。(D) 軸位T2強調短タウ反転回復(STIR)画像では、拡張した総胆管(黒矢印)および主膵管(白矢印)に湾曲した腸腔内構造が見られ、総胆管および膵回虫症の特徴を示している。結果として急性膵炎が発生し、浮腫性で肥大した膵臓と膵内の液体貯留(矢じり)が確認される。患者は駆虫薬による治療を開始され、膵内の貯留物は経皮的にドレナージされた後、内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP)のため他院に転院された。」

回虫症の治療法と回復期間

回虫症の治療は適切な薬剤選択と経過観察によって高い成功率が期待できます。

しかしながら個々の症例に応じたきめ細やかな対応が重要であり画一的なアプローチは避けるべきです。

ここでは回虫症の治療方法・薬剤・そして治癒までの期間について専門的な観点から解説していきます。

回虫症治療の基本方針

回虫症の治療においては腸管内の成虫を効果的に排除し感染の連鎖を断ち切る役割を果たす駆虫薬の投与が基本です。

治療の成功には適切な薬剤選択と用法用量の遵守が不可欠です。

駆虫薬の選択に際しては患者さんの年齢・体重・全身状態を考慮することが求められます。

特に小児や妊婦への投与には細心の注意を払わなければなりません。

患者群主な考慮点
成人標準的な用量で対応
小児体重に応じた用量調整
妊婦胎児への影響を考慮
高齢者併存疾患に注意

主要な駆虫薬とその特徴

回虫症の治療に用いられる代表的な駆虫薬としてはアルベンダゾールとメベンダゾールが挙げられます。

これらの薬剤はベンズイミダゾール系に属し広範囲の寄生虫に対して効果を発揮します。

アルベンダゾールは単回投与で高い駆虫効果を示すことが知られています。

一方メベンダゾールは複数回の投与が必要となるものの副作用が比較的少ないという点が特徴です。

薬剤名投与方法主な特徴
アルベンダゾール単回経口投与高い駆虫効果
メベンダゾール複数回経口投与副作用が少ない

治療効果の評価と経過観察

駆虫薬投与後の治療効果判定は糞便検査によって行われます。

通常治療開始から2週間後に検査を実施して虫卵や成虫の有無を確認して陰性化が確認されれば治療成功と判断されます。

しかし一度の検査で完全に陰性化しないことも珍しくありません。

そのような場合には再度の駆虫薬投与や異なる薬剤への変更が検討されます。

以下の項目は治療効果の評価指標です。

  • 糞便中の虫卵数の減少
  • 腹部症状の改善
  • 血液検査における好酸球数の正常化
  • 画像検査での異常所見の消失

治癒までの期間と予後

回虫症の治癒までの期間は個々の症例により異なりますが一般的には駆虫薬投与後2〜4週間程度で症状の改善が見られます。

完全な治癒の確認には3ヶ月後の再検査が推奨されています。

ある研究では駆虫薬投与後3ヶ月の時点で95%以上の患者さんで完全な陰性化が確認されたと報告されています。

この結果は回虫症治療の高い有効性を示すものといえるでしょう。

経過期間主な経過
2〜4週間症状改善開始
1〜2ヶ月大半の症例で陰性化
3ヶ月完全治癒の確認

再感染予防の重要性

回虫症は治療後の再感染リスクが比較的高い感染症であるため治療完了後も継続的な予防策の実施が求められます。

再感染予防のための主な注意点は次の通りです。

  • 手洗いの徹底
  • 生野菜の十分な洗浄
  • 安全な水の使用
  • 定期的な健康診断の受診

特殊な症例への対応

重度の感染や合併症を伴う症例では通常の経口駆虫薬治療に加え外科的介入が必要となる場合があります。

特に胆道系や膵管への虫体迷入が認められるときには内視鏡的治療や開腹手術が検討されます。

このような複雑症例では多職種による包括的なアプローチが不可欠です。

感染症専門医、消化器内科医、そして外科医が連携し最適な治療戦略を立案することが求められます。

副作用とリスク

回虫症の治療には様々な副作用やリスクが伴う可能性があります。

本記事では治療に関連する副作用やデメリットについて詳しく解説します。

治療の必要性を理解しつつ潜在的なリスクについても十分に認識することが大切です。

薬剤による一般的な副作用

回虫症の治療に使用される薬剤には一般的な副作用が存在する場合があります。

これらの副作用は多くの場合一時的なものですが患者さんの生活の質に影響を与える可能性があります。

副作用頻度
吐き気中程度
腹痛中程度
下痢低~中程度
頭痛低程度

上記のような症状は通常軽度であり薬剤の服用を中止することなく自然に改善することが多いです。

ただし症状が持続したり重度になったりする際には担当医師に相談することが重要です。

アレルギー反応のリスク

稀ではありますが回虫症の治療薬に対してアレルギー反応を示す患者さんがいらっしゃいます。

アレルギー反応は軽度のものから生命を脅かす重度のものまで様々ですが、次のような症状が現れた際には即座に医療機関を受診してください。

  • 発疹や蕁麻疹
  • 呼吸困難
  • 顔や喉の腫れ
  • めまいや失神

これらの症状は薬剤の服用直後から数時間以内に現れることが多いため服用後しばらくは自身の状態に注意を払うことが大切です。

薬剤相互作用のリスク

回虫症の治療薬は他の薬剤と相互作用を起こす可能性があります。

これにより薬の効果が減弱したり予期せぬ副作用が生じたりする場合があるのです。

相互作用のある薬剤影響
抗凝固薬出血リスクの増加
一部の抗てんかん薬効果の減弱
特定の抗HIV薬血中濃度の変化

このためサプリメントや健康食品も含めて現在服用中の全ての薬剤について担当医師に伝えることが不可欠です。

虫体死滅に伴うリスク

回虫症の治療により体内の回虫が死滅するとそれに伴う一時的な症状悪化や合併症のリスクが生じることがあります。

これは「駆虫反応」と呼ばれ以下のような状況が起こり得ます。

  • 腹痛の一時的な悪化
  • 発熱
  • アレルギー反応の増強

特に重度の感染症例では大量の回虫が一度に死滅することで腸閉塞などの深刻な合併症を引き起こす恐れがあるのです。

このため重症例では入院管理下での慎重な治療が行われることもあるでしょう。

肝機能への影響

一部の回虫症治療薬は肝臓で代謝されるため肝機能に影響を与える可能性があります。

特に既存の肝疾患がある患者さんでは注意が必要です。

肝機能への影響頻度
軽度の肝酵素上昇低~中程度
黄疸非常に稀
肝不全極めて稀

治療中は定期的な肝機能検査を行い異常が見られた際には速やかに対応することが重要です。

肝機能障害の兆候として次のような症状に注意が必要です。

  • 皮膚や目の黄染
  • 濃い色の尿
  • 全身の倦怠感
  • 右上腹部の痛み

これらの症状が現れた際には直ちに医療機関を受診することをお勧めします。

妊娠中・授乳中の特殊なリスク

妊娠中や授乳中の患者さんに対する回虫症の治療には特別な配慮が必要です。

一部の薬剤は胎児や乳児に悪影響を与える可能性があるため使用が制限されることがあります。

時期考慮すべき点
妊娠初期薬剤使用の慎重な判断
妊娠後期投与量の調整
授乳中乳児への影響評価

妊娠中や授乳中の治療については個々の状況に応じてリスクとベネフィットを十分に検討した上で判断されます。

回虫症の治療費用と経済的負担

回虫症の治療にかかる費用について処方薬の価格から長期治療の場合の経済的影響まで具体的な数字を交えて解説します。

処方薬の薬価

回虫症治療に用いられる主な薬剤の薬価は患者さんの年齢や体重によって異なります。

薬剤名1回分の薬価
アルベンダゾール319.2円
メベンダゾール366.4円

1か月の治療費

アルベンダゾールとして1日600mgを3回に分割し、食事と共に服用し、投与は28日間連続投与し、14日間の休薬期間を設ける通常の治療期間である、1か月の費用では、薬剤費(30,777.6円)に加え診察料や検査料が含まれます。

初診料(2,910円~5,410円)や再診料(750円~2,660円)、血液検査(4,200円(血液一般+生化学5-7項目の場合))、糞便検査(230円)などを合わせると1か月の総額は概ね5,000円から13,000円程度です。

治療が長期に渡った場合の治療費

重症例や再感染の場合は治療が数か月に及ぶことになるでしょう。

このような状況では次のような追加費用が発生する可能性があります。

  • 複数回の薬剤投与
  • 頻繁な検査
  • 専門医への紹介
  • 入院治療

長期治療の総費用は症状の重さや合併症の有無により大きく変動しますが数十万円に達することもあります。

なお、上記の価格は2024年10月時点のものであり、最新の価格については随時ご確認ください。

以上

参考にした論文