「コンコン」「ゴホゴホ」と続くつらい咳。

一時的なものだと軽く考えていても、なかなか治らないと不安になります。

咳は、単なる風邪の症状というだけではなく、様々な体のサインである可能性があります。

このサイトでは、

  • 咳がなぜ出るのか
  • 咳の種類
  • 考えられる原因
  • 家庭でできる対処法
  • 医療機関を受診する目安

まで、咳に関する情報を網羅的に解説します。

ご自身の症状を正しく理解し、適切な対応をとるための一助としてください。

神戸きしだクリニック 院長 岸田 雄治

咳(せき)の種類と概要

咳と一言でいっても、その性質は様々です。まずは咳が持つ本来の役割と、基本的な分類について理解を深めましょう。自分の咳がどのタイプに当てはまるかを知ることが、原因を探る第一歩です。

咳の役割とは何か

咳は、体にとって重要な防御反応の一つです。

気道(空気の通り道)に侵入したウイルス、細菌、ほこり、煙などの異物や、気道で過剰に作られた痰(たん)を、強い勢いの呼気とともに体の外へ排出しようとします。

この働きによって、気道や肺が清潔に保たれ、感染や炎症から守られます。つまり、咳は体を守るための大切な仕組みであり、必ずしも悪いものというわけではありません。

急性咳嗽と慢性咳嗽の違い

咳は、症状が続く期間によって大きく三つに分類します。

この期間は、原因を推測する上で非常に重要な手がかりとなります。一般的に、かぜなどの感染症による咳は急性に分類され、時間とともに改善します。

一方で、咳が長引く場合は、背景に別の病気が隠れている可能性を考えます。

期間による咳の分類

分類症状が続く期間
と主な原因
急性咳嗽(きゅうせいがいそう)3週間未満
風邪症候群、インフルエンザ、急性気管支炎、肺炎など
遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)3週間以上8週間未満
感染後咳嗽(感染症の後に咳だけが残る状態)、咳喘息、アトピー咳嗽など
慢性咳嗽(まんせいがいそう)8週間以上
咳喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、胃食道逆流症、後鼻漏など

痰(たん)の有無による分類

咳は、痰を伴うかどうかでも分類します。痰が絡む「湿性咳嗽(しっせいがいそう)」と、痰の絡まない「乾性咳嗽(かんせいがいそう)」です。

湿性咳嗽は気道に分泌物が多い状態で、乾性咳嗽は気道が過敏になっている状態を示唆することが多いです。

痰の有無による咳の特徴

分類・咳の音考えられる状態
湿性咳嗽(しっせいがいそう)
ゴホゴホ、ゼロゼロ
気道にウイルスや細菌が感染し、その死骸や粘液が痰として排出される。気管支炎や肺炎など。
乾性咳嗽(かんせいがいそう)
コンコン、ケンケン
気道の粘膜が炎症を起こして過敏になっている。咳喘息、アトピー咳嗽、薬の副作用など。

咳の音でわかること

咳の音も、原因を推測するヒントになります。例えば、「ケン、ケン」という犬の鳴き声のような乾いた咳は、喉頭(のど)の周辺が腫れているクループ症候群で聞かれます。

また、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という喘鳴(ぜんめい)を伴う咳は、気管支が狭くなっている喘息の可能性があります。

ただし、音だけで自己判断するのは難しいため、あくまで参考情報として捉えましょう。

せき(咳)の症状とセルフチェック

自分の咳の状態を客観的に把握することは、適切な対処につながります。咳の期間や痰の状態、咳以外の症状、咳が出やすい時間帯など、いくつかのポイントからセルフチェックしてみましょう。

咳の期間で確認する

まずは、咳がいつから始まったか、どのくらい続いているかを確認します。

3週間というのが一つの大きな目安です。3週間未満であれば、多くは風邪などの一時的な感染症ですが、それ以上続く場合は他の原因を考える必要があります。

特に8週間以上続く慢性的な咳は、医療機関での詳しい検査が重要です。日々の症状をメモしておくと、診察の際に役立ちます。

痰の色や状態で確認する

痰が絡む咳の場合、その色や粘り気も重要な情報です。健康な人の気道からも少量の分泌物は出ていますが、通常は無色透明で気になりません。

しかし、病気になると量が増えたり、色が変わったりします。

痰の色と推定される状態

痰の色・粘り気考えられる状態
透明・白色
サラサラしている
気道の分泌物が多い状態。アレルギー性鼻炎、気管支喘息の初期など。
黄色・緑色
粘り気が強い
細菌感染の可能性。気管支炎、肺炎、副鼻腔炎(蓄膿症)など。
赤色・さび色
血液が混じる
気道からの出血。肺炎、肺結核、肺がんなどの可能性も。すぐに受診が必要。

咳以外の症状で確認する

咳だけでなく、他にどのような症状があるかも原因を探る手がかりです。発熱、鼻水、のどの痛み、頭痛などを伴う場合は、感染症の可能性が高いでしょう。

胸やけや酸っぱいものが上がってくる感じがあれば、胃食道逆流症が咳の原因かもしれません。

咳と同時に見られる主な症状

  • 発熱、悪寒
  • 鼻水、鼻づまり
  • のどの痛み
  • 頭痛、関節痛
  • 息切れ、呼吸困難感
  • 胸やけ、呑酸(どんさん)
  • 体重減少

時間帯による咳の特徴

咳が特に出やすい時間帯も、病気を見分けるヒントになります。特定の時間に咳が悪化する場合は、その特徴を記録しておきましょう。

咳が出やすい時間帯と関連疾患の例

咳が出やすい時間帯考えられる主な原因
夜間から明け方咳喘息、気管支喘息(気道が狭くなりやすい時間帯)
就寝時や起床時胃食道逆流症(横になることで胃酸が逆流しやすくなる)、後鼻漏(鼻水がのどに垂れる)
日中(特に会話中や運動時)アトピー咳嗽、感染後咳嗽(気道が過敏になっている)

すぐに受診が必要な危険な咳の症状

ほとんどの咳は生命に危険を及ぼすものではありませんが、中には緊急性の高い病気のサインである場合があります。

以下のような症状が見られる場合は、自己判断せず、速やかに医療機関を受診してください。

呼吸困難を伴う咳

咳とともに息が苦しい、少し動いただけでも息切れがする、横になると息苦しくて眠れないといった症状は、肺炎や心不全、肺塞栓症(エコノミークラス症候群)など重篤な病気の可能性があります。

特に、唇や顔色が悪くなる(チアノーゼ)場合は、救急受診が必要です。

胸の痛みを伴う咳

咳をしたときに胸に鋭い痛みを感じる場合、肺を包む膜に炎症が起きる胸膜炎や、肺に穴が開く気胸などが考えられます。

また、胸を締め付けられるような痛みが持続する場合は、心臓の病気の可能性も否定できません。

危険な咳のサイン

症状考えられる重篤な病気
息が苦しい、呼吸が速い肺炎、心不全、肺塞栓症、重度の喘息発作
咳に伴う強い胸の痛み気胸、胸膜炎、心筋梗塞
血痰(血液が混じった痰)肺がん、肺結核、気管支拡張症

血痰(けったん)が出る場合

痰に血が混じる、あるいは血そのものを咳とともに吐き出す場合は、注意が必要です。

気管支炎などでも一時的に毛細血管が傷ついて少量の出血が見られることはありますが、頻繁に続く場合や量が多い場合は、肺がんや肺結核といった病気の可能性も考え、必ず呼吸器科などの専門医に相談してください。

高熱が続く場合

咳に加えて38度以上の高熱が数日間続く場合は、インフルエンザや肺炎など、適切な治療が必要な感染症が疑われます。特に高齢者や持病のある方は重症化しやすいため、早めの受診が大切です。

咳の原因

咳の原因は多岐にわたります。最も多いのは感染症ですが、アレルギーや生活習慣、さらには服用している薬が原因となることもあります。

ここでは主な原因をいくつか紹介します。

感染症による咳

ウイルスや細菌が気道に感染して炎症を起こすことで、咳や痰が出ます。咳の原因として最も一般的です。

風邪症候群とインフルエンザ

ライノウイルスやコロナウイルスなど、様々なウイルスが原因でのどや鼻に急性の炎症を起こすのが風邪症候群です。咳のほか、鼻水、のどの痛み、発熱などを伴います。

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる感染症で、高熱や強い倦怠感、関節痛など全身症状が強く現れるのが特徴です。

気管支炎・肺炎

気管支炎は、気管支に炎症が起きた状態で、激しい咳と痰が特徴です。風邪に続いて発症することが多くあります。

炎症がさらに奥の肺胞にまで及ぶと肺炎となり、高熱や呼吸困難など、より重い症状が現れます。肺炎は入院治療が必要になることも少なくありません。

百日咳

百日咳菌という細菌による感染症です。

名前の通り、咳が非常に長く続くのが特徴で、「コンコンコン」と短い咳が連続したあと、息を吸うときに「ヒュー」と笛のような音が出る発作的な咳(レプリーゼ)が見られます。

ワクチン接種で予防できますが、近年では大人の感染も増えています。

アレルギーによる咳

特定の原因物質(アレルゲン)に対する体の過剰な反応として、咳が出ることがあります。感染症と異なり、熱やのどの痛みを伴わないことが多いのが特徴です。

咳喘息(せきぜんそく)

喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)や呼吸困難はないものの、慢性的に乾いた咳だけが続く病気です。気道が過敏になっており、ホコリやタバコの煙、寒暖差、ストレスなど些細な刺激で咳が出やすくなります。

特に夜間から明け方にかけて悪化する傾向があります。放置すると本格的な気管支喘息に移行することがあるため、適切な治療が重要です。

アトピー咳嗽

のどのイガイガ感を伴う乾いた咳が特徴です。咳喘息と似ていますが、アトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)を持つ人に多く見られます。

気管支拡張薬は効果がなく、抗ヒスタミン薬やステロイド薬で治療します。

感染症・アレルギー以外の原因

咳は呼吸器以外の病気や、生活習慣が原因で起こることもあります。

主な咳の原因疾患

原因疾患特徴的な症状
咳のメカニズム
胃食道逆流症(GERD)胸やけ、呑酸、食後の咳
逆流した胃酸が食道やのどを刺激する。
後鼻漏(こうびろう)鼻水がのどに垂れる感覚、痰が絡む咳
鼻水がのどの奥に流れ落ち、咳反射を引き起こす。副鼻腔炎が原因のことが多い。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)慢性の咳・痰、労作時息切れ
長年の喫煙により、肺の組織が破壊され、気道に炎症が起きる。

喫煙(COPDなど)

タバコの煙は気道を常に刺激し、慢性的な炎症を引き起こします。これにより、いわゆる「タバコ咳」と呼ばれる湿った咳が続くようになります。

長年の喫煙は、肺の機能が徐々に低下していくCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の最大の原因であり、進行すると少し動くだけでも息切れするようになります。

薬の副作用

高血圧の治療に使われる薬の一部(ACE阻害薬)は、副作用として乾いた咳を引き起こすことが知られています。薬を飲み始めてから数週間〜数ヶ月で咳が出始めることが多いです。

薬が原因の場合、服用を中止すれば咳は治まります。自己判断で中止せず、必ず処方した医師に相談してください。

咳の原因となりうる薬剤の例

薬剤の種類主な用途
ACE阻害薬高血圧、心不全
β遮断薬(一部の点眼薬)緑内障

医療機関での検査

長引く咳や気になる症状がある場合は、医療機関を受診して原因を特定することが大切です。病院では、問診や診察、必要に応じた検査を行い、総合的に診断します。

問診で伝えるべきこと

正確な診断のためには、患者さんからの情報が非常に重要です。診察を受ける際には、以下の点を整理して医師に伝えるとスムーズです。

  • いつから咳が出始めたか
  • どのような咳か(乾いているか、痰が絡むか)
  • 痰の色や量
  • 咳が出やすい時間帯や状況
  • 咳以外の症状(熱、鼻水、息苦しさ、胸やけなど)
  • これまでに罹った病気やアレルギーの有無
  • 現在服用中の薬(お薬手帳を持参すると良い)
  • 喫煙歴の有無

聴診・視診などの身体診察

医師はまず、聴診器を使って胸の音を聞き、異常な音(喘鳴や水が溜まったような音など)がないかを確認します。また、のどの赤みや腫れ、鼻の中の状態なども観察します。

これらの情報から、炎症が起きている場所や病気のあたりをつけます。

胸部X線(レントゲン)検査

咳が長引く場合や肺炎が疑われる場合に行われる基本的な画像検査です。肺に影がないか、心臓の大きさに異常はないかなどを確認します。

肺炎や肺がん、肺結核、心不全などの診断に役立ちます。

その他の専門的な検査

上記の検査で診断がつかない場合や、さらに詳しい情報が必要な場合には、以下のような専門的な検査を行うことがあります。

  • 呼吸機能検査(スパイロメトリー):息を吸ったり吐いたりして、肺の機能や気道の狭さなどを調べる。喘息やCOPDの診断に用いる。
  • 血液検査:体内の炎症の程度や、アレルギー反応の有無などを調べる。
  • 喀痰検査:痰を採取して、含まれる細菌や細胞を調べる。結核菌やがん細胞の発見につながることがある。
  • CT検査:X線検査よりも詳細に肺の状態を画像化する。

せきの治療と対処法

咳の治療は、その原因を取り除くことが基本です。同時に、つらい症状を和らげるための対症療法やセルフケアも重要になります。

原因に応じた薬物療法

診断された原因に基づいて、適切な薬を使用します。

例えば、細菌感染が原因であれば抗菌薬(抗生物質)、咳喘息であれば吸入ステロイド薬や気管支拡張薬、胃食道逆流症であれば胃酸の分泌を抑える薬が処方されます。

単に咳を止めるだけでなく、根本的な原因にアプローチすることが大切です。

自宅でできるセルフケア

薬物療法と並行して、生活の中で行えるセルフケアも咳の改善を助けます。特に、気道の乾燥を防ぎ、体の抵抗力を維持することが重要です。

加湿と水分補給

空気が乾燥していると、のどの粘膜が刺激されて咳が出やすくなります。加湿器を使ったり、濡れタオルを干したりして、室内の湿度を50~60%程度に保ちましょう。

また、こまめに水分を補給することで、のどが潤い、痰が柔らかくなって出しやすくなります。

栄養と休息

咳は体力を消耗します。消化が良く栄養価の高い食事を心がけ、十分な睡眠と休息をとって体の回復を助けましょう。特に感染症の場合は、免疫機能が正常に働くために休息が不可欠です。

セルフケアのポイント

項目具体的な方法
と目的
湿度管理加湿器の使用、洗濯物の室内干し
気道の乾燥を防ぎ、刺激を和らげる
水分補給水、白湯、麦茶などをこまめに飲む
のどを潤し、痰を排出しやすくする
栄養・休息バランスの取れた食事、十分な睡眠
免疫力を維持し、体力の消耗を防ぐ

咳を和らげる生活習慣

日常生活のちょっとした工夫で、咳を悪化させる刺激を避けることができます。喫煙は咳の最大の悪化要因ですので、禁煙は必須です。受動喫煙にも注意しましょう。

また、ホコリやダニ、ペットの毛などがアレルゲンとなることもあるため、こまめな掃除で室内を清潔に保つことも大切です。

市販薬を使用する際の注意点

咳止めや去痰薬などの市販薬は、一時的な症状緩和に役立つことがあります。しかし、原因によっては症状を悪化させる可能性もあるため、使用には注意が必要です。

例えば、痰を伴う咳の場合、強力な咳止めで無理に咳を抑えると、痰が気道に溜まってかえって状態を悪くすることがあります。

市販薬を2~3日使用しても改善しない場合や、症状が悪化する場合は、使用を中止して医療機関を受診しましょう。

せきの予防と生活習慣

咳の原因となる病気の多くは、日々の心がけで予防することが可能です。ここでは、咳に悩まされないための予防法を紹介します。

感染症対策の基本

風邪やインフルエンザなどの感染症は、咳の最も一般的な原因です。これらの感染症を予防することが、咳の予防に直結します。

  • 手洗い・うがい:外出後や食事前には、石鹸と流水で丁寧に手を洗いましょう。
  • マスクの着用:人混みではマスクを着用し、飛沫の吸い込みや拡散を防ぎましょう。
  • 予防接種:インフルエンザや百日咳、肺炎球菌など、ワクチンで予防できる病気は、適切に接種を受けることが有効です。

生活環境の整備

アレルギーや刺激物質による咳を防ぐためには、生活環境を整えることが重要です。

  • 定期的な換気と掃除:ハウスダストやカビの発生を防ぎます。
  • 適切な湿度管理:加湿器などを利用して、空気が乾燥しすぎないように注意します。
  • 寝具の清潔:シーツや布団カバーをこまめに洗濯し、ダニの繁殖を抑えます。

免疫力を高める習慣

体の抵抗力が高まると、感染症にかかりにくくなります。バランスの取れた生活を送り、病気に負けない体を作りましょう。

  • バランスの良い食事:主食、主菜、副菜をそろえ、ビタミンやミネラルを十分に摂取します。
  • 適度な運動:ウォーキングなどの軽い運動を習慣にし、体力を維持します。
  • 十分な睡眠:体の疲れを取り、免疫機能を正常に保ちます。

禁煙の重要性

喫煙は、咳の直接的な原因になるだけでなく、肺の防御機能を低下させ、様々な呼吸器疾患のリスクを高めます。咳の予防と治療において、禁煙は最も効果的な方法の一つです。

自分一人の力で禁煙するのが難しい場合は、禁煙外来などで専門家のサポートを受けることも検討しましょう。

よくある質問

最後に、咳に関して多くの方が抱く疑問についてお答えします。

Q
子供の咳で注意すべき点は?
A

子供は大人に比べて気道が狭く、咳が重症化しやすい傾向があります。

特に、顔色が悪く息苦しそうにしている、肩で息をしている、水分が取れずぐったりしている、といった場合は夜間や休日でもためらわずに救急外来を受診してください。

また、犬の鳴くような咳(クループ症候群)や、激しく咳き込んで吐いてしまうような咳(百日咳の可能性)にも注意が必要です。

Q
咳が長引く場合、何科を受診すればよいですか?
A

咳が主な症状であれば、まずは呼吸器内科の受診が適しています。近くに呼吸器内科がない場合は、一般の内科やかかりつけ医に相談しましょう。

鼻水や後鼻漏が気になる場合は耳鼻咽喉科、胸やけなど消化器症状を伴う場合は消化器内科が適切な場合もあります。

医師の診察を受け、必要に応じて専門科を紹介してもらうのが良いでしょう。

Q
咳止め薬は飲んだ方がよいのでしょうか?
A

咳は体を守るための防御反応でもあるため、むやみに止めるのが良いとは限りません。特に、痰を排出するための咳を無理に止めると、病気の回復を妨げることがあります。

一方で、咳が激しくて眠れない、体力を消耗するといった場合は、咳止め薬を使って症状を和らげることが有効です。

自己判断で市販薬を使い続けず、医師や薬剤師に相談の上で、自分の症状に合った薬を選ぶことが大切です。

Q
マスクは咳の改善に役立ちますか?
A

マスクの着用には二つのメリットがあります。一つは、自分の咳やくしゃみによる飛沫の拡散を防ぎ、周囲の人への感染拡大を予防することです。

もう一つは、マスク内の湿度と温度が保たれることで、自分の気道の乾燥を防ぎ、外部からの刺激(冷たい空気やホコリなど)を和らげる効果です。

これにより、咳の症状が楽になることがあります。

以上

参考にした論文